越谷市の賃貸・売買・不動産のことならピタットハウス越谷店へ
おはようございます店長のツヅラバラです。
とうとう『消費税』が上がることになりそうですね。
どのような内訳で増税になるのか?一律で増税なのか、海外の様に生活必需品には低い税率を掛け、贅沢品には高い税率を掛けるのか。
細かい内容に関しては、これから煮詰めて行くのでしょうが、無駄な支出を削減し国民の為になる使い方をしっかりと考えて頂きたいものです。
さて不動産について考えてみますと消費税は、仲介手数料・住宅以外の賃貸物件の賃料(店舗・事務所・駐車場等)・修繕費・管理手数料・建築費用等に掛かっております。中でも建築に掛かる消費税は金額が大きいかと思います。
仮に建築費5,000万円のアパートに掛かる消費税が8%になる場合、増税分3%の消費税は、150万円増税です。仮に10%に消費税が上がっても、増税分5%ですと250万円増税です。
銀行より借り入れる場合には、返済期間や金利、頭金により毎月返済金額は変わりますので、増税により毎月の返済額がいくら変わって来るかは、その都度計算する必要はありますが、アパート等の建築を検討される場合は、個人的には増税前だからと言って急ぐ必要はないと思っています。
増税の事よりも『綿密な事業計画』を作成する事の方が非常に大切です。
現に、私の知人には区画整理にて土地の価値が上がると言う事で、相続対策も兼ねアパートを建築したお父様が亡くなられ相続した息子さんが、
?金利が下がったのでローンの借り換えを検討しても、自宅・他の土地ま で担保に入れ現金で返済もしなくてはいけない
?築10年で、返済金額程度の家賃収入しか入ってこない為、今後必要と なるリフォームや設備の修繕費が捻出できない
?売却したくてもローンの残金が残ってしまう等
非常に厳しい状況に追い込まれているようです。まずは少しでも良い条件でのローンの借り換えができないか調べている所ではあります。
相続対策の筈が、財産が無くしてしまう事にならない様に『綿密な事業計画』を作成し、医療と同様に不動産においてもセカンドオピニオンで第三者へ相談してみる事も大切かと思います。
また賃貸物件のオーナー様におかれましては、賃料に消費税がかかる物件を10万円(税込)でお貸ししたい場合であれば、
賃料96,000円+4,800(税)=100,800円(税込)
と増税後に消費税の計算がしやすい賃料設定をされている事も、増税時に賃借人の方ともスムーズに増税対応ができるかと思います。
クリックにご協力お願いします!!
↓ ↓ ↓