お部屋が決まっただけでは完璧なお引越し完了ではありません。
ガスや水道・住民票など転居の手続きは思ったよりも大変です。
いつ・なにをしたらいいの??そんな疑問にお答えします。
お引越をされるまでの目安として下さい☆
-
転校届けの提出
担当の先生に在学証明書や転校証明書を発行してもらい、転校先の学校に提出しましょう。
提出期限・書類等は場所によって異なるので注意。 -
退去届けの提出
今賃貸で借りている人は管理会社へ退去を報告しましょう。
※退去連絡が2ヶ月前の場合もあります。粗大ゴミ収集依頼
所轄の清掃事務局等で連絡、地域などによって収集日や場所が異なるので確かめておきましょう。
引越し業者へ連絡
2社位から見積もりを取り、業者を決定する。
引越し会社は『アリさんマークの引越社』『サカイ引越センター』にお任せ!
お見積もりの際には、『ピタットハウス越谷店の紹介です!』と言って頂ければ、
通常価格よりさらに10%割引になります。- » アリさんマークの引越社
- » サカイ引越センター
-
転出届けの提出
転出日の14日前から受け付けているので旧住所の役所へ印鑑を持参し、転出証明書をもらいましょう。
国民健康保険加入者は旧保険証を返却する。 -
郵便局に転送届け提出
これで1年間は旧住所宛の郵便物が新居に転送されます。
銀行等に住所変更届け提出
生命保険加入者、クレジットカード所有者も各所轄の会社に変更を依頼しましょう。
-
ガス・電気・水道会社・NHK・新聞販売店に連絡
旧住所での使用停止・新居での使用開始を連絡しよう。
ガスの開栓は借主さんの立会いの元で行われますので日時を指定の上、連絡しましょう。 -
お引越しに専念
引越し当日はお引越し作業に専念しましょう。
-
運転免許証の住所変更
所轄の警察署もしくは運転免許センターに運転免許証・印鑑・新住所を証明できる物を持参しましょう。
車庫証明の変更手続き
自宅から2kmの範囲内で新しい車庫が確保できたら、所轄で車庫証明の変更手続きを行いましょう。
自動車の登録変更手続き
所轄の陸運支局が変わった場合は、新住所を管轄する陸運支局または、自動車検査登録事務所で自動車の変更手続きを行いましょう。
転居届
新住所の役所に転出証明と印鑑を持参し、転入届を転入日から2週間以内に提出しましょう。
国民年金加入者は、年金手帳を持参し住所変更の手続きをしましょう。